- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2020 . 01
Category : 今日の丸永建設
皆さんこんにちは
ようやく晴れましたね
昨日は肌寒い天気でしたが
現場は着々と工事が進んでいます
N様邸の屋根工事も終わり、リビングになる部屋の梁をチェックしに
現場へ行ってきました
ドーン

玄関を入ってすぐにこれです・・・何これ?
林さんが一つ一つ地面から掘り出したそうです
実はこれ、今まで家を支えていた柱の基礎になっていた石。
平らな面を上にしてそのうえに柱を立てて支えていたんですって
昔はこれが普通だったそうですが
地震が来て柱が石からずれ落ちちゃったら・・・
今となっては考えただけでも恐ろしいですね

ちょっとわかりにくいですが
地面にあいている穴ぼこにさっきの石が埋まっていました。
これを平らにして新たな基礎を作っていきます。

↑逆光で見えませんが社長です・・・
立派な梁や鴨居をそのまま生かすべく
高さの確認もしてきました。

イメージですがこんな風に元の梁を生かした天井つくりができるのも
リフォーム工事のいいところだと思います。

こちらは2階
2階の天井も立派な梁が生かせそうです
楽しみですね~
他の現場はというと・・・
本日より岐阜市M様邸の外構リフォーム工事がスタート、
中西郷の専宗寺も内部工事が順調に進んでいますよ
次回もお楽しみに!

ようやく晴れましたね

昨日は肌寒い天気でしたが
現場は着々と工事が進んでいます

N様邸の屋根工事も終わり、リビングになる部屋の梁をチェックしに
現場へ行ってきました

ドーン

玄関を入ってすぐにこれです・・・何これ?
林さんが一つ一つ地面から掘り出したそうです

実はこれ、今まで家を支えていた柱の基礎になっていた石。
平らな面を上にしてそのうえに柱を立てて支えていたんですって

昔はこれが普通だったそうですが
地震が来て柱が石からずれ落ちちゃったら・・・

今となっては考えただけでも恐ろしいですね


ちょっとわかりにくいですが
地面にあいている穴ぼこにさっきの石が埋まっていました。
これを平らにして新たな基礎を作っていきます。

↑逆光で見えませんが社長です・・・
立派な梁や鴨居をそのまま生かすべく
高さの確認もしてきました。

イメージですがこんな風に元の梁を生かした天井つくりができるのも
リフォーム工事のいいところだと思います。

こちらは2階

2階の天井も立派な梁が生かせそうです

楽しみですね~
他の現場はというと・・・
本日より岐阜市M様邸の外構リフォーム工事がスタート、
中西郷の専宗寺も内部工事が順調に進んでいますよ

次回もお楽しみに!
Trackback
Comment