- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2020 . 01
Category : ☆エコ情報・豆知識☆
とうとう東海地方、梅雨入りしましたね。
最近、お洗濯物を乾燥機任せにしたら、
お天気によるダメージが少なくなりました!
雨でもいい。
花よ、生き生きと綺麗に咲きなさい

カタツムリよ、喜びなさい!
主婦の悩みはお洗濯物が乾く、乾かないで
大きく左右されるとみた。うん。
さて、今日は今新築をお考えのお客様とFP断熱材の工場見学へ行ってきました!

まずは、会議室でFP断熱のお勉強会。
といっても難しいことはなく、写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。
特に分かりやすかったのは、災害現場でのFPの家はどんな被災状況だったのかでした。
周りの家は倒壊して大変なことになっているのに、
FPの家がしっかりと残っている姿は、どんな資料よりも説得力があり
心に残りました。
FPの家は断熱はもちろん耐震性にも優れているという事を
その写真でしっかりとくみ取ることができました。
そして工場見学。
分かりやすい実物の見本で色々な比較があり、
ただお話しを聞いて・・と言うだけでなく、
体験して納得する、というまさに百聞は一見にしかず。でした。


断熱も大事。
耐震も大事。
大切なマイホームを真剣にお考えの方はぜひ一度体感してみてください。
7月7日の工場見学会は、屋台や移動遊園地もくるそうです。
ぜひお気軽にご参加してみてください!
最近、お洗濯物を乾燥機任せにしたら、
お天気によるダメージが少なくなりました!
雨でもいい。
花よ、生き生きと綺麗に咲きなさい


カタツムリよ、喜びなさい!

主婦の悩みはお洗濯物が乾く、乾かないで
大きく左右されるとみた。うん。
さて、今日は今新築をお考えのお客様とFP断熱材の工場見学へ行ってきました!

まずは、会議室でFP断熱のお勉強会。
といっても難しいことはなく、写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。
特に分かりやすかったのは、災害現場でのFPの家はどんな被災状況だったのかでした。
周りの家は倒壊して大変なことになっているのに、
FPの家がしっかりと残っている姿は、どんな資料よりも説得力があり
心に残りました。
FPの家は断熱はもちろん耐震性にも優れているという事を
その写真でしっかりとくみ取ることができました。
そして工場見学。
分かりやすい実物の見本で色々な比較があり、
ただお話しを聞いて・・と言うだけでなく、
体験して納得する、というまさに百聞は一見にしかず。でした。


断熱も大事。
耐震も大事。
大切なマイホームを真剣にお考えの方はぜひ一度体感してみてください。
7月7日の工場見学会は、屋台や移動遊園地もくるそうです。
ぜひお気軽にご参加してみてください!
Category : 今日の丸永建設
まだ5月というのに、
とうとうエアコン可動させてしまいました
今後どうなるんだろ・・。
さて、暑い夏が来る前に、断熱のリフォーム工事を賜りました。
キッチンをリニューアルさせることと、
LDKの断熱リフォーム工事です
O様邸は、床下の断熱が一切なかったので、
地中からの寒気がほぼダイレクト。
寒さが耐えられないということで、
①床の断熱をすること
②シングルガラスをペアガラスへ取替え
を施工します。
工事期間とコストを考え、
上からフローリングを貼り増しする工法なので、
床断熱は床下から貼り充てることにしました。


狭そう・・
土台の間にあらかじめ測って、切っておいた断熱材を下から設置します。

そして、下からできない部分は上から穴を空けて、
充填式の断熱材でしっかりと施工。

そして、上から新しいフローリングを貼っていきます。
今までは、リビングに背を向けて洗い物をしていましたが、
今回は対面式のキッチンへの取替えです。
ご飯の支度がますます楽しくなることを願って!!
とうとうエアコン可動させてしまいました

今後どうなるんだろ・・。
さて、暑い夏が来る前に、断熱のリフォーム工事を賜りました。
キッチンをリニューアルさせることと、
LDKの断熱リフォーム工事です

O様邸は、床下の断熱が一切なかったので、
地中からの寒気がほぼダイレクト。
寒さが耐えられないということで、
①床の断熱をすること
②シングルガラスをペアガラスへ取替え
を施工します。
工事期間とコストを考え、
上からフローリングを貼り増しする工法なので、
床断熱は床下から貼り充てることにしました。


狭そう・・
土台の間にあらかじめ測って、切っておいた断熱材を下から設置します。

そして、下からできない部分は上から穴を空けて、
充填式の断熱材でしっかりと施工。

そして、上から新しいフローリングを貼っていきます。
今までは、リビングに背を向けて洗い物をしていましたが、
今回は対面式のキッチンへの取替えです。
ご飯の支度がますます楽しくなることを願って!!

Category : 施工中
10連休のGWが明けて、皆様いかがお過ごしでしょうか。
年号が変わり、気持ちもなんとなくスタート気分な鋒山です。
まだ、平成を令和に訂正するときにドキドキしますが、
すぐ慣れちゃうんでしょうね。
さて、先日始動しました新築工事ですが、
着々と進んでおります。



ビニールで地中からの湿気をシャットアウトし、
高さをしっかりと出すため周りにコンクリートを打ちます。
そして、ベタ基礎の配筋です。
見てると目が回る~
きれいな施工に感謝です。
お施主様との打合せで使用したイメージパース。
どこが違うでしょうか


正解は、玄関ドアの色でしたー!
ひとつひとつ決定していく注文住宅は大変ですが、
お施主様の思いがポンポコポンに詰まっています
年号が変わり、気持ちもなんとなくスタート気分な鋒山です。
まだ、平成を令和に訂正するときにドキドキしますが、
すぐ慣れちゃうんでしょうね。
さて、先日始動しました新築工事ですが、
着々と進んでおります。



ビニールで地中からの湿気をシャットアウトし、
高さをしっかりと出すため周りにコンクリートを打ちます。
そして、ベタ基礎の配筋です。
見てると目が回る~

きれいな施工に感謝です。
お施主様との打合せで使用したイメージパース。
どこが違うでしょうか



正解は、玄関ドアの色でしたー!
ひとつひとつ決定していく注文住宅は大変ですが、
お施主様の思いがポンポコポンに詰まっています
